こんな方にオススメの記事です。
・手軽においしいご飯が食べたい。
・コンビニ商品に興味がある。
・コンビニ商品の中身(リアル)が知りたい。
【この記事を書いた人】
名前はアキモトキヨシ。2021年1月、当ブログ「コンビニモンキーズ」を開設。開設から半年で、約200種類600個のコンビニ商品を実食したコンビニマニア。「日本一のコンビニブロガー」を目指し、今日もコンビニを徘徊する。
味付けが濃くてキレのある納豆巻はローソン!
ようこそ「コンビニモンキーズ」へ!ライターのキヨシです!
このブログはコンビニ商品(おもにセブン、ローソン、ファミマ)の比較食べ比べを行っています。
この記事をきっかけに、好奇心旺盛なアナタがコンビニ商品を食べ、そのおいしさに感動して頂ければ幸いです。
今回ご紹介する商品は「納豆巻」です。
納豆は白米だけでなく、酢飯との相性もバッチリだと伝わればうれしいです。
それでは、コンビニ3社【納豆巻】比較食べ比べスタートです。
目次
パッケージ&成分表
商品のパッケージ&成分表を見ていきましょう。
パッケージにビッシリと情報が書いてあるので、目がグルグルしそうです。
セブンイレブン 納豆巻


ローソン 納豆巻


ファミリーマート 納豆巻


集合写真

中身(リアル)&実食です。
さぁさぁ、食べましょう!
セブンイレブン 納豆巻
ネバネバ感が控えめで、オフィスでも食べやすい納豆巻です。
セブンイレブンの納豆巻は、小粒でネバネバ感が少ないのが特徴ですね。ネバネバしない納豆なんて、納豆じゃないと思われるかもしれません。ですが、出先で納豆巻を食べる場合を考えみましょう。糸が引きすぎて落下した場合、机やテーブルに納豆のネバネバがクモの巣みたいに張り付いたらマジで事件です。そういった意味では、ネバネバが少ない方が安心安全な納豆巻かもしれません。
ローソン 納豆巻
濃いめでキレのあるタレが最後まで飽きさせない。
大粒でネバりのあるローソンの納豆巻は、タレが濃いので最後まで飽きずに食べれます。ローソン特有のギュッとしたお米に負けない濃さのタレで、大満足です。納豆も大粒で食べ応えがあります。出先で食べる場合は、ネバネバの糸にご注意頂ければと思います。
ファミリーマート 納豆巻
薄味好きで納豆らしいネバネバを味わいたい人向けです。
ファミリーマートの納豆巻は、薄味です。薄味ゆえに納豆の味をダイレクトに感じる事ができます。またネバネバが強く、味や粘りが納豆本来のカタチに近いので納豆を食ってる感はファミリーマートがピカイチです。ネバネバが強いので、オフィスでは警戒して食べて下さい。
集合写真
セブンイレブンの納豆巻は、具材の納豆がド真ん中に入っています。丁寧な仕事ですねぇ。

今回のまとめ
今回の比較食べ比べをざっとおさらいします。
コンビニ3社の納豆巻を食べ比べました。小粒の納豆や大粒の納豆、味の濃い物薄い物。様々な納豆巻が食べれて楽しかったですね。わたしが濃いめの味付けが好きなのもありますが、ローソンの納豆巻の味付けが大好きです。ローソンの納豆巻はキヨシの御用達です。
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | |
粒の大きさ | 小粒 | 大粒 | 大粒 |
味付け | 程よい | 濃いめで飽きない | やや薄味か… |
ネバネバ度 | ネバ×1 | ネバ×2 | ネバ×5 |
(税込金額) | 145円 | 140円 | 140円 |
またねっ。
味付けが濃くてキレのある納豆巻はローソン!
最後までお読みいただきありがとうございました。
当ブログ「コンビニモンキーズ」は毎日21時に記事を更新しております。
ぜひぜひ、毎日遊びに来てください。
また、「この商品を食べ比べて欲しい」「こんな企画をやって欲しい」等のリクエストがございましたら、【記事のコメント】や【お問い合わせフォーム】からご要望頂ければと思います。
それでは、次回の記事でお会いできるのを楽しみにしております。